フリーランス対象の「公的相談窓口」が開設!
フリーランスのための公的相談窓口「フリーランス・トラブル110番」が、ついに開設されました。
契約の問題、報酬の未払いから、出版ネッツが要望していたハラスメントに関する問題も、弁護士に無料で相談することができます。
電話やメールで無料で相談でき、「和解あっせん」手続きも可能です。
トラブルで悩んでいるフリーランスの皆さん、ぜひご利用ください。
もしフリーランスのお友達やお知り合いがいましたら、ぜひこの窓口について広めてほしいと思います。
●「フリーランス・トラブル110番」のホームページはこちら
●さらに詳しく知りたい方はこちら↓をクリック
フリーランス・トラブル110番のチラシ
※プリントアウトして配布するなど、自由にご利用ください。
もちろん当出版ネッツでも、トラブル対策チームにて相談を受け付けています。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
11月 29, 2020 ·
MASU
Posted in: 最新のお知らせ
お誘い:フリーライターAさんの裁判を支援する集会
2020年7月13日にフリーライターのAさん(出版ネッツ組合員)が、東京都中央区銀座でエステティックサロンを経営するB社(以下B社)とその経営者C氏を相手取って裁判を起こしました。訴えの内容は、
①不払い報酬の支払い請求
②望まない性的行為とセクハラ発言とパワハラにより精神的苦痛を受けたことへの慰謝料請求
です。
多くの困難を抱えるなかにあって、勇気をもって声をあげたAさんの闘いに対して、支援を呼びかけます。
私たちはこの裁判の支援を通して、Aさんとともに経済的嫌がらせやハラスメントのない社会に変えていきたいと考えています。
日 程:2020.11.6(金)18:30~20:30
会 場:文京シビックセンター 4階ホール
主 催:日本出版労働組合連合会(出版労連)/出版ネッツ
内 容:
《第1部》支援集会(18:30~)
《第2部》支援会結成総会(20:00~)
※詳細はチラシをご覧ください。
※参加申し込みは不要です。
■チラシ:性暴力と嫌がらせ、不払いを許さない、フリーライターAさんの裁判を支援する集会
(PDFファイルが開きます。ご自由にダウンロードしてご利用ください)
集会に参加できない方は、こちらをクリック↓
■「Aさん支援する会」入会案内
(PDFファイルが開きます。ご自由にダウンロードしてご利用ください)
10月 16, 2020 ·
MASU
Posted in: 最新のお知らせ
「新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート調査」報告書、完成!
長らくお待たせいたしました。
このたび「新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート調査」報告書が、ようやく完成しました。
アンケートに回答してくださった皆さま、拡散に協力してくださった皆さまに、改めて厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート調査結果(PDF形式)
今後、出版ネッツとしては、個人を特定しない形でメディアに公表したり、
政府への要請などに使用させていただく予定です。
皆様におかれましても、この調査結果を周知・活用していただければ幸いです。
■調査主体:出版労連・ユニオン出版ネットワーク(出版ネッツ)
アンケート調査プロジェクトチーム
■調査実施期間:2020年6月1日~6月20日
■調査対象:出版・印刷・広告関連などで働くフリーランス
■調査手法:インターネット調査
■回答者数:369件
10月 11, 2020 ·
MASU
Posted in: 最新のお知らせ
「新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート調査」の結果報告について
現在、担当者のやむを得ない事情により、報告書の完成が遅れております。
アンケートに回答してくださった皆さま、拡散に協力してくださった皆さま、
結果報告を心待ちにしてくださっている皆さま、誠に申し訳ありません。
発表まで、今しばらくお待ちいただければ幸いです。
8月 15, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
報告:アンケート調査へのご協力ありがとうございました!
去る6月1日から6月20日にかけて実施した 「新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート調査」に回答してくださった皆さま、 拡散に協力してくださった皆さま、誠にありがとうございました! お陰様で、369件ものご回答をいただくことができました。 集計結果は、後日、出版ネッツ公式サイトで報告するとともに、 |
![]() |
6月 21, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
「新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート調査」にご協力を!
フリーランスとして出版・印刷・広告関連業界で働いているみなさん。
緊急事態宣言は解除されたとはいえ、コロナ禍の影響はまだまだ続くと思われます。 今回、出版フリーランスの現状、困りごとを「見える化」するとともに、持続化給付金などのフリーランス対象の支援策についてのご意見・要望を国に届けるために、広く実態調査を行うことにしました。 アンケートへのご回答にご協力をお願いします。 ●締め切り:2020年6月20日(予定) |
6月 1, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
傷病手当金に関する要望書(2)を厚労省へ提出しました
5月8日、私たち出版ネッツは、厚生労働大臣および厚生労働省に対し、協同組合日本俳優連合および公益社団法人落語芸術協会と連名で、
「新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給について(2)」を提出しました。
去る4月24日に提出した要望書に関して、厚労省は、「自治体に、「被用者」以外にも傷病手当金を支給することを促します」と答えたものの、
国は財政支援をしないという姿勢を崩さなかったからです。
そこで、私たちは、
Ⅰ.「被用者」の範囲を明確にすること(雇用労働者に近い働き方をしている人を「被用者」の範囲に入れること)
Ⅱ.それ以外のフリーランスにも傷病手当金を支給した自治体に対しては、国が財政支援をすること
の2点を要請しました。
2020年5月8日 厚生労働大臣 加藤勝信殿 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する 協同組合日本俳優連合 公益社団法人落語芸術協会 ユニオン出版ネットワーク(出版ネッツ) 新型コロナウイルス感染症対策での日頃のご尽力に敬意を表します。 5月1日付事務連絡「新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給に関するQ&Aの改訂について」を拝見しました。私どもの4月24日付要請書の2には応えていただき感謝しますが、3と4については反映していただけておりません。 私どもの要請書の3および4では、①「被用者」の概念を労働行政での実務と整合させること、②具体的方法として、自治体の国保窓口では、働き方の実態についても聴き取り、「賃金」支払いの名目が「請負代金」「報酬」等であっても、使用されている場合には、総合的に判断して「被用者」とみなすこと、③判断に迷う場合は、労働基準監督者や労働局に照会することを、各自治体、国民健康保険組合等に対して通知してほしいと要請してありました。 つまり、「支給対象者」を広げてほしいという要請ではなく、「被用者」の範囲を明確化してほしいという要請だったのです。誤解があったようですので、再度要請をさせていただきます。 記 Ⅰ.当該窓口で「被用者」性について判断できるように
2)「Q&A」に新たにQを設けてください。
上記のように具体的な対応方法と根拠を示すことにより、各自治体の国保窓口が混乱することを避けられます。また、被用者の一部が被用者ではないと誤認され、保護から漏れてしまうケースも少なくなると思われます。 Ⅱ.「Q&Aの改訂について」のQ7について いのちと健康にかかわることで、働き方によって保障がされる者とされない者との線引きがなされることについては、理不尽であるとの思いを持っています。つきましては、「被用者」の枠を超えて傷病手当金を支給した自治体に対しては、緊急事態宣言が延長された下で感染を収束させていくという見地からも、国による財政支援をご検討いただけますようお願いいたします。 |
PDF版:新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給について(2)
※クリックすると、PDFファイルが開きます。
5月 10, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
報告(関東支部):Zoomイン読書サロンを開催
4月5日(日)の夕方、Zoomイン読書サロンを開催しました。この数日前に、「エア花見」に参加、ネット会議システムのZoomを体験し、さっそく「読書サロン」でも活用してみようと、主要メンバーによびかけて開催しました。
カミュの『ペスト』が売れていると聞きます。今まさにカミュが言った「当たり前の日常が失われた」状況下、こんな時こそ本を読み交流することの大切さを痛感します。 サロンでは、近況報告のあと、下記の本を話題に交流。次回はさらに広く呼びかけたいと思います。 『夢見る帝国図書館』中島京子 文藝春秋社/『世界の美しい図書館』パイ・インターナショナル/『森美術館問題と性暴力表現』ポルノ被害と性暴力を考える会編 信山社/『天主堂建築のパイオニア・鉄川與助』喜田信代 日貿出版社/『だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人』水谷竹秀 集英社文庫、『地面師たち』新庄耕 集英社、ほか。 (児玉イサオ/編集・執筆) ※読書サロン:出版ネッツ関東支部の自主活動。参加者各自が、最近読んだ本やお勧め本などを持ち寄り、 |
5月 8, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
傷病手当金に関する要望書を厚労省へ提出しました
4月24日、私たち出版ネッツは、厚生労働大臣および厚生労働省に対し、協同組合日本俳優連合および公益社団法人落語芸術協会と連名で、
「新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給について」を提出しました。
2020年4月24日 厚生労働大臣 加藤勝信様 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する 協同組合日本俳優連合 公益社団法人落語芸術協会 ユニオン出版ネットワーク(出版ネッツ) 新型コロナウイルス感染症対策での日頃のご尽力に敬意を表します。 記 1、3月24日付「事務連絡」では、各市町村、各国民健康保険組合および後期高齢者医療広域連合に対し、傷病手当金支給についての意向を報告するよう書いてありますが、全国的に見てどの程度の取り組み状況なのかを公表してください。 2、そのうえで、各自治体において迅速に傷病手当金の支給が行われるよう促してください。 3、「国保等における傷病手当金の位置づけ趣旨」(さらなる感染拡大をできる限り防止するためには、労働者が感染した場合〔感染が疑われる場合を含む〕に休みやすい環境を整備すること)に鑑みて、「被用者」の概念を労働行政での実務と整合させてください。具体的には、「所得税法第28条第1項に規定する給与の支払いを受けている者」「賃金」支払い関係)とともに働き方の実態(使用関係)も判断要素になることを追加で通知してください。 4、傷病手当金支給の申請を受け付ける窓口では、働き方の実態についても聴き取り、「賃金」支払いの名目が「請負代金」その他であっても本人が「定期的に働いているところがあって雇用だと思う」と述べそれに理由があるなど判断に迷う場合には、労働者性判断を所管する最寄りの労働基準監督署ないし労働局に照会するよう通知してください。 私どもの質問の2「窓口での対応においては、契約形式は雇用でなくとも実態から判断をする旨を、条例や『手続きマニュアル』に盛り込んでもらえるか」に対しては、ほとんどの区が「③対応を考えていない」と答えています。その理由として、3月24日付「事務連絡」で支給対象者を「所得税法第28条第1項に規定する給与等の支給を受けている被用者」としていることを挙げています。 しかし、新型コロナウイルスは、だれもが感染しうる危険性を持っています。人々のいのちと健康に重大な影響を与える恐れがある「指定感染症」に指定されています。傷病手当金支給の対象を拡大することは、働き手に対するセーフティネットになるだけでなく、「国保等における傷病手当金の位置づけ趣旨」にもかなうものであると考えます。 ご承知のように、「誰が被用者(雇用労働者)にあたるのか」という問題は、労災認定の際など労働行政実務や関連する行政訴訟等で重要な論点になってきました。労働基準法第9条では、「使用」と「賃金」支払いが労基法上の労働者(被用者)の判断要素となっています。労働行政ではこの規定にもとづき、主として①諾否の自由、②指揮監督、③拘束性、④代替性、⑤報酬の労務対価性で総合的に判断する実務が定着しています(私たちは「使用従属性」とも呼ばれるこの判断枠組みは過度に狭いと考えていますが、その点は措きます)。3月24日付通知にいう所得税法第28条第1項は⑤に対応しますが、市区町村(の国民健康保険課)に⑤だけを提示すると、①~④を見ないまま、使用者が賃金を「請負代金」「報酬」「業務委託料」「出演料」等の名目で支払っている場合、被用者の一部が被用者ではないと誤認され、保護からもれてしまう恐れがあります。 つきましては、感染防止と働き手の保護という通知の趣旨が徹底されるよう、賃金支払いの名目だけでなく働き方の実態(上記①~⑤)を見て被用者かどうかを判断する(当該窓口での判断が困難であれば労働行政と連携する)ことを、各自治体の窓口担当者にお伝えいただけますよう強く要請いたします。 【質問事項】 ① している。 2、 傷病手当金の支給対象者にフリーランス・業務委託で働く人を含むために、「国民健康保険条例」の中に注記(「契約形式は雇用ではなくとも実態から判断するものとする」など)を入れる、あるいは、窓口での申請書受理にあたっての「手続きマニュアル」に留意事項として明記しておくなどの対応をしていただけますか。 ① 条例の中に、注記・但書などを入れて明記する。 |
PDF版:新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給について
※クリックすると、PDFファイルが開きます。
4月 28, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
傷病手当金の支給を求める要望ならびに質問書を提出しました
4月15日、私たち出版ネッツは、協同組合日本俳優連合および公益社団法人落語芸術協会と連名で、
「新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給についての要望ならびに質問書」を提出しました。
2020年4月15日 国民健康保険主管課給付係 御中 協同組合日本俳優連合 公益社団法人落語芸術協会 ユニオン出版ネットワーク(出版ネッツ) 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する 前 略 私どもは、俳優、落語家、出版関連のフリーランスなど雇用でないとされる形で働く労働者の権利擁護ならびに権利確立のために活動している団体です。 草々 【質問事項】 ① している。 2、 傷病手当金の支給対象者にフリーランス・業務委託で働く人を含むために、「国民健康保険条例」の中に注記(「契約形式は雇用ではなくとも実態から判断するものとする」など)を入れる、あるいは、窓口での申請書受理にあたっての「手続きマニュアル」に留意事項として明記しておくなどの対応をしていただけますか。 ① 条例の中に、注記・但書などを入れて明記する。 【ご回答者名】 【ご連絡先電話番号】 |
PDF版:新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給についての要望ならびに質問
※クリックすると、PDFファイルが開きます。
4月 17, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ