中小企業庁が、消費税転嫁拒否事例を募っています
昨年10月の8%から10%への消費税増税に伴い、私たち出版フリーランスが受け取る報酬も増税分がアップ……したはずですが、なかには「変わっていない!」という人もいるでしょう。ただ、これは消費税転嫁対策特別措置法における転嫁拒否に該当する違反行為です。即座に指摘して是正を求めたいところですが、「取り引きを打ち切られてしまうかも」と思うと、なかなか一歩が踏み出せません。
そこで活用したいのが、中小企業庁消費税転嫁対策室の「転嫁Gメン」。申し出を受けたGメンが調査・検査を行い、違反行為があると認められるときには行政指導が行われます。その際、情報提供者の秘密は守られますので、安心してご利用ください。 以下のチェックリストはフリーランス協会の公式サイト内にあるものですが、最終的に同室のヒアリングに協力する場合のみ、連絡先を記入すればOKです。 消費税で損してない?!セルフチェックをしてGメンに相談しよう |
3月 18, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
MIC「新型コロナウイルス感染症に係る働き手支援についての緊急要請」
3月5日、日本マスコミ文化情報労組会議(通称MIC)が内閣総理大臣、内閣官房長官、厚生労働大臣の三者に対し、次のような緊急要請を行いました。
2020年3月5日
新型コロナウイルス感染症に係る働き手支援についての緊急要請内閣総理大臣 安倍晋三殿 日本マスコミ文化情報労組会議 新型コロナウイルス感染症対策での日ごろのご尽力に敬意を表します。それに関わる労働者支援について、加盟単産に、多くのフリーランス、雇用類似就労者が加入している労働団体として緊急に要請いたします。 日本マスコミ文化情報労組会議 |
PDF版:新型コロナウイルス感染症に係る働き手支援についての緊急要請(PDF版)
※クリックすると、PDFファイルが開きます。
■私たち出版ネッツは出版労連(日本出版労働組合連合会)に加盟しており、さらに、出版労連はMICに加盟しています。
3月 5, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
報告:新年会&名刺交換会2020
大阪・東京の2箇所で開催した「新年会&名刺交換会」が、無事終了しました。
概要は下記のとおりです。
【関西】出版ネッツ関西支部 2020 新年名刺交換会 ●開催日 2020年1月24日(金) ●会場 美味旬菜(阪急うめだ本店12F) ●参加人数 88名(一般54名、ネッツ・出版労連34名) |
【関東】2020出版ネッツ新春交流会 ●開催日 2020年1月31日(金) ●会場 出版労連会議室 ●参加人数 54名(一般9名、出版労連11名、ネッツ34名) |
参加してくださった皆さま、PRに協力してくださった皆さま、誠にありがとうございました。
今回の出会いを今後に生かしていただければ幸いです。
2月 1, 2020 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
お誘い:関東支部寄り合い・フリーランスの税金対策
―どうやっていますか確定申告 知っておきたいインボイス制度―
フリーランスにとって、毎春の確定申告は一大行事。
毎年変わる確定申告の制度に、フリーランスの皆さんはどのように対処していますか。
また、消費税に関連して、2023年10月よりインボイス制度が本格導入されます。
インボイス制度とはどんな制度なのか?
免税事業者のままでは仕事が来なくなるって本当?
はたして、インボイス制度は私たちフリーランスの納税や仕事にどう響くのか?
税理士さんのお話を伺うとともに、皆で情報を共有しませんか。
日 時:2020.1.29(水)18:30~20:45
場 所:出版労連A会議室(地図)
講 師:長谷川元彦さん(税理士)
参加費:1,000円(出版労連組合員は無料)
主 催:出版ネッツ関東支部
■チラシ:フリーランスの税金対策(PDFファイルが開きます。ご自由にダウンロードしてご利用ください)
■ご参考:消費税インボイス 個人事業主・フリーランスの営業はどうなる?軽減税率、インボイス、消費税10%引き上げの問題点(全国商工団体連合会)
12月 28, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
新たな出会いが! 新年会&名刺交換会2020
人と仕事の新たな出会いをお手伝いする、出版ネッツのパーティー。
出版やメディアに関わる方なら、どなたでも大歓迎です。
出版ネッツ組合員一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
関西支部
出版ネッツ関西支部 2020 新年名刺交換会 2020年1月24日(金) 詳細・お申込は、コチラ(こくちーず) NEW チラシ |
関東支部
2020出版ネッツ新春交流会 2020年1月31日(金) 詳細・お申込は、コチラ(こくちーず) NEW チラシ |
12月 27, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
報告:ハラスメント防止指針案に関する声明を発表しました
去る12月5日、MICフリーランス連絡会、日本俳優連合、フリーランス協会は、下記の声明を発表しました。
「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して 雇用管理上講ずべき措置等に関する指針(案)」に関する声明 2019年12月5日 2019年11月20日、厚生労働省労働政策審議会雇用環境・均等分科会における議論をもとに、「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等に関する指針(案)」(以下、指針案)が出されました。 1、参議院附帯決議九では、「2 自社の労働者が取引先…等に対して行ったハラスメントも雇用管理上の配慮が求められること」を明記することと書かれています。私たちは、2019年9月9日付「フリーランスへのハラスメント防止対策等に関する要望書」(厚生労働省、ならびに労働政策審議会の委員にも提出)、および10月23日付「『指針の素案』に関する緊急声明」において、この附帯決議を適切に指針に反映させてほしいと訴えてきました。同内容を求める署名も、12月5日時点で9,975筆集まっています。また、11月21日の審議会の議論の中でも、労働者側委員から「『望ましい』というのでは実効性がない。雇用管理上の配慮義務にすべき」といった意見が出されました。しかし、この国会での附帯決議ならびに私たちの声が指針案に十分には反映されていません。 2、私たちは、今夏、「フリーランス・芸能関係者へのハラスメント実態アンケート」調査を行い、その結果を9月10日に記者会見で発表しました。厚労省、労政審の委員にも、お渡ししてあります。調査結果では、いかにフリーランスへのハラスメントが多く発生しているか、ハラスメントによって就業環境が害されたり苦痛を与えられたり健康が損なわれているかが明らかになっています。調査結果の「誰からのハラスメントか?」との質問には、「発注者・取引先・クライアントの従業員、経営者」との回答が上位を占めています。まさにこれは、仕事上の「発注者」という優位な関係を背景としたハラスメントであり、発注者企業の事業主が雇用管理上の配慮または措置を講じない限り、つまり事業主に何らかの「義務」を課さない限り、フリーランスへのハラスメントを防止することはできないということです。とりわけ、フリーランスは労働局などの行政の窓口も使えない状況で、現状では相談先がありません。また、調査結果では「ハラスメントを相談しなかった理由」の上位に「仕事がなくなるなど不利益を被る恐れ」があがっています。相談体制の整備に加え、「不利益取り扱いの禁止」なども「義務」として明記されない限り、フリーランスは相談することすらできないでしょう。 内閣府の調査では、フリーランスは341万人といわれています。すでに私たちは社員と共に働き、それぞれの業界を支えています。今後も増えるであろうフリーランスの就業環境を整えるためには、ハラスメント問題への対処を欠くことはできません。フリーランスへのハラスメント対策を実効性あるものにするために、指針に「事業主の雇用管理上の配慮義務」または「同措置義務」と明記することを求めます。 現在、政府は、指針案についてのパブリックコメントを募集しています。締め切りは12月20日です。今回の指針案をより実効性のあるものとするため、多くの当事者や関係者に意見を提出していただけるよう呼びかけます。私たちは、指針案をより良いものに改善するために、みなさんと共に取り組みを進めていきたいと思います。 (*)4の措置(雇用労働者を対象とする事業主が講ずべき措置の内容)とは: |
■「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等に関する指針(案)」に関する声明(PDF版)
■パブリックコメントにご意見を!↓(クリックすると意見提出用ページにジャンプします)
パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
※MICフリーランス連絡会は、私たち出版ネッツも加盟している日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)の内部組織です。
12月 8, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
お誘い:校正ミスラン
アラ探し?いいえ、仕事に活かせる学びの会です!
校正ミスランは、見つけた誤植を持ち寄り、
なぜ見逃されたのか、誤植を防ぐにはどのようなことに注意したらよいかなどを学ぶ、
ワークショップ形式の勉強会です。
校正に関心のある出版労連組合員なら、どなたでも参加できます。
共に学びましょう。
日 付: 2019.12.16(月)
開 始: 19:00
終 了: 20:30 ※終了後、近所のお店でささやかな忘年会を開催する予定です。
場 所: 出版労連A会議室(地図)
参加費: 無料
持ち物: 赤ペン、鉛筆
参加資格: 出版労連組合員であること(出版ネッツ組合員含む)
※予約は不要、会場まで直接お越しください。
※誤植、ミスを見つけた書籍、雑誌、パンフレット、チラシなどの該当箇所を15部程コピーして、
あらかじめご用意ください。(領収書をお持ちください。コピー代をお支払いします)
※部外秘にされたい資料は、後ほどコピーを回収して返却します。
12月 4, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
お誘い:関東支部寄り合い・盗用問題と出版倫理について考えよう
笠井千晶さんの監督作・ドキュメンタリー映画「Life 生きてゆく」(2017年より公開、2018年5月に山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞)とほとんど同じストーリーのノンフィクションの書籍が大手出版社から2018年8月に出版されました。
映画と本で、同じノンフィクションとはいえ、構成がほぼ同じ、本に出てくるセリフも映画と同じ箇所がいくつもある等、著作権を侵害していると考えられます。また、その本の著者が映画上映会に何度も参加し、笠井さんに「映画を元に本を書きたい」という話をしており、それを明確に笠井さんが断ったにも関わらず、結局無断で映画と同じ内容の本を出版した、という事に偶然内容が似たのではなく、そもそも映画を元にして本を書いたとしたか思えないという話です。大手出版社がなぜこのような本を出版したのか、責任も重大かと思われます。 出版社は売れれば何を出版してもいいのでしょうか? 出版倫理はどこに行ってしまったのでしょうか? 出版労働者は、労働組合は、作り手として何を守ればいいのでしょうか。 出版、マスコミ全体の問題として考えなければいけない問題を当該の笠井さんの報告の後、出版、新聞などマスコミで働くパネラーのみなさんと会場の参加者とでディスカッションします。ぜひ、ご参加を! |
日 時:2019.12.13(金)18:30~
場 所:出版労連会議室
内 容:
●盗用被害についての経過報告 笠井千晶さん(ドキュメンタリー監督)
●パネルディスカッション
高橋淳さん(朝日新聞社記者)/三宅勝久さん(ジャーナリスト)/常世田智さん(大手出版社勤務 出版労連組織争議対策部)
コーディネーター 北健一さん(ジャーナリスト)
●会場との討論
主 催: 出版ネッツ関東支部
12月 4, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
お誘い:“人の仕事を知り、学ぼう” 第4弾
メンバーの仕事を知ったり、未来の仕事に活かしたり
仕事が回り合うためにはまずはお互いの職能を知ろう、というプレゼン寄り合いが始まって、今回はその4回目。
プレゼンターは、土井秀夫さん(エディター)と伊東りり子さん(ライター、広告制作ディレクター)です。
日 程:2019.11.28(木)18時30分~
場 所:出版労連会議室(地下鉄丸ノ内線、大江戸線 本郷三丁目より徒歩3分)
主 催:出版ネッツ関東支部
参加費:無料
登壇者:土居秀夫さん(エディター)、伊東りり子さん(ライター、広告制作ディレクター)
詳細はコチラ→ facebookイベントページ 「人の仕事を知り、学ぼう 第4弾」
11月 8, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ
お誘い:読書サロン特別例会 ドキュメンタリー映画を観る会
『ゆうやけ子どもクラブ』(井手洋子監督)
布川冤罪事件の元被告の桜井ショージさんと杉山タカオさんが29年の刑務所生活から仮出所した後、再審無罪を求めた13年間に寄り添って、ついには再審無罪となるまでを記録したドキュメンタリー映画『ショージとタカオ』で、2010年第84回キネマ旬報の文化映画部門のベストワン、2011年度文化庁 文化記録映画部門大賞、毎日映画コンクールドキュメンタリー映画大賞、釜山国際映画祭アジア部門最優秀ドキュメンタリー賞、ドバイ国際映画祭ベストヒューマンライツ賞などを獲得した井手洋子監督の新作『ゆうやけ子どもクラブ!』が、この11月16日より公開になります。
映画は、東京都小平市にある、知的障害、発達障害、自閉症などの生涯を持つ子どもたちが通う放課後活動の施設る「ゆうやけ子どもクラブ」の子どもたち、親、職員たちの日常を記録したものです。 11月16日(土)(連日12時からの一回のみ上映)から、東中野のポレポレ東中野での上映がありますので、上映2日目になりますが、11月17日(日)に、読書サロンの特別例会・ドキュメンタリー映画を観る会として、鑑賞の場を持ちたいと思います。 日 時:11月17日(日)、昼11時45分までにポレポレ東中野・劇場前に集合。 |
![]() チラシ (クリックするとPDFファイルが表示されます) |
映画の詳細については、こちらをクリック →『ゆうやけ子どもクラブ!』
11月 8, 2019 ·
URITANI
Posted in: 最新のお知らせ